森本繁生のEC道 | 経営者会報 (社長ブログ)
日本のネットショップを縁の繋がりで元気にする!
- ブログトップ
- 価値観改革(1):ポジティブがバカを生む
価値観改革(1):ポジティブがバカを生む
世界が大きく変革している現在も弊社の周囲は順調な方が多く
お陰様で素晴らしい「気」のある環境で仕事させていただいております。
しかしながら、これまでと同じ価値観では
来年以降は仕事も人生も楽しめないな、という確信があります。
この機会に、ネットショップやビジネスの世界で
これまで「当たり前」と思われていた考えを
少々別の面からの視点で書いて見ることで
改めてその意味を捉え直してみようと考えました。
「光あるところには闇もまたある、
闇あるところには光もまたある」
「ふたつ良いこと、さてないものよ」
皆様方がどう感じるか、
いろいろなご意見を楽しみにしています(^-^)
☆ ☆ ☆
■再考テーマ1:前向きに、ポジティブに考えよう!
少しばかり海外に出ていたお陰で、
日本の「当たり前」を当たり前と思わない癖が付きました。
ビジネス世界の「当たり前」も然り。
その中で私も講座でよく言う「前向きに考えよう」というのは
本当にいろいろな意味があって、
そのまま言葉を投げただけでは言われた人は
なかなか実践できないことを実感しています。
最近の愛読雑誌、クーリエジャポン。
嫁さんも隅から隅まで精読する雑誌です。
この中の「ポジティブがバカを生む」という記事に目が止まる。
「最近の金融危機は、米国流の脳天気なポジティブシンキングが
虚構の上に成り立つ金融商品を生み出したことに端を発する」
金融業にただただ前向きだけのポジティブシンキングは向かないと言います。
何故なら、「損切り」がヘタクソだから。
経営でも損切り、撤退の見極めは重要だと思いますが、
このあたりはあまり世間では成功のノウハウとして
語られる機会は多くないですね。
損切りできるポジティブとは何か?
今の時期にはこれを学ぶ事例が多そうです。
また、ポジティブ過ぎるのはネガティブと同様にやっかいで
周囲の人には迷惑である、という意味のことも実は言われます。
何故迷惑なのか?
恐らく、単にポジティブに物事を引っ張っていこうとする人は
その気持ちを持てない周囲の人を理解しようとしないことが
大きな要因なのでしょう。
そして周囲の人は損切りできずに「破滅」に向かっている人に
何となくついて行けなさを感じる。
これらを解決する調和の取れたポジティブとは何か?
私は「一人一人の人の可能性を信じる」
ことに鍵があると考えています。
その取組をしていくのが2009年。
具体的な取組は追々書いていくことにします。
お陰様で素晴らしい「気」のある環境で仕事させていただいております。
しかしながら、これまでと同じ価値観では
来年以降は仕事も人生も楽しめないな、という確信があります。
この機会に、ネットショップやビジネスの世界で
これまで「当たり前」と思われていた考えを
少々別の面からの視点で書いて見ることで
改めてその意味を捉え直してみようと考えました。
「光あるところには闇もまたある、
闇あるところには光もまたある」
「ふたつ良いこと、さてないものよ」
皆様方がどう感じるか、
いろいろなご意見を楽しみにしています(^-^)
☆ ☆ ☆
■再考テーマ1:前向きに、ポジティブに考えよう!
少しばかり海外に出ていたお陰で、
日本の「当たり前」を当たり前と思わない癖が付きました。
ビジネス世界の「当たり前」も然り。
その中で私も講座でよく言う「前向きに考えよう」というのは
本当にいろいろな意味があって、
そのまま言葉を投げただけでは言われた人は
なかなか実践できないことを実感しています。
最近の愛読雑誌、クーリエジャポン。
嫁さんも隅から隅まで精読する雑誌です。
この中の「ポジティブがバカを生む」という記事に目が止まる。
「最近の金融危機は、米国流の脳天気なポジティブシンキングが
虚構の上に成り立つ金融商品を生み出したことに端を発する」
金融業にただただ前向きだけのポジティブシンキングは向かないと言います。
何故なら、「損切り」がヘタクソだから。
経営でも損切り、撤退の見極めは重要だと思いますが、
このあたりはあまり世間では成功のノウハウとして
語られる機会は多くないですね。
損切りできるポジティブとは何か?
今の時期にはこれを学ぶ事例が多そうです。
また、ポジティブ過ぎるのはネガティブと同様にやっかいで
周囲の人には迷惑である、という意味のことも実は言われます。
何故迷惑なのか?
恐らく、単にポジティブに物事を引っ張っていこうとする人は
その気持ちを持てない周囲の人を理解しようとしないことが
大きな要因なのでしょう。
そして周囲の人は損切りできずに「破滅」に向かっている人に
何となくついて行けなさを感じる。
これらを解決する調和の取れたポジティブとは何か?
私は「一人一人の人の可能性を信じる」
ことに鍵があると考えています。
その取組をしていくのが2009年。
具体的な取組は追々書いていくことにします。
- 弊社の東日本大震災に対する行動指針 [03/14]
- Evernoteで紙の講義録がゼロに [02/25]
- MacBook Pro 15inch をSSDに換装計画 [01/23]
- ある中華料理屋さんの速さの秘密 [01/18]
- 一次情報を丹念に集めながらも [01/09]
- 理解は後、まずシンプルに成果。 [01/04]
- 4年かかった「コンテンツを持ち歩く」予測 [01/02]
- ネットの3つのステージ 2011年 年頭のご挨拶 [01/01]
- 上澤梅太郎商店 創業350年、常にチャレンジ。 [09/08]
- 日光のネット界は静かに熱い。 [09/06]
- 世界のビジネスに喜びと感動をインストールするWebセミナー開始! [01/27]
- 座禅断食で「自分を大事に」を体得 [01/27]
- ECで「餅は餅屋」が加速する [01/08]
- 2010年 ネットで増幅する大きな2つの力 [01/01]
- 岐阜の「突き進む力」 [12/27]
- 答えはいつも自分の中にあることを、10年以上証明し続けてきた現実 [12/13]
- 私がネットに持つ大きな希望。 [11/30]
- コンサートまで1週間。感謝と共に最後までできることをやる。 [11/22]
- インドに持って行った2つの問い [11/20]
- 幸せな近江牛「繁生ちゃん」 [11/11]
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(1)
- 2011年1月(6)
- 2010年9月(2)
- 2010年1月(4)
- 2009年12月(2)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(2)
- 2009年9月(5)
- 2009年8月(1)
- 2009年7月(2)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(6)
- 2009年4月(7)
- 2009年3月(3)
- 2009年2月(3)
- 2009年1月(6)
- 2008年12月(16)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(4)
- 2008年8月(6)
- 2008年7月(12)
- 2008年6月(19)
- 2008年5月(19)
- 2008年4月(24)
- 2008年3月(28)
コメント一覧
- :えちごや智[09/28]
- 道がないから近道なんです。
- 道 此の道を行けばどうなるのかと...
- :平野 道代[06/29]
- 座禅断食で「自分を大事に」を体得
- 半世紀を過ぎ、残りの人生をどう生きていこうかと思っていた所に森本さんの記事...
- :安藤 計司 [12/29]
- 一次情報を丹念に集めながらも
- 「事実は現場取材から」 記者や調査をする場合には、現場へ出かけていき...
- :森本繁生[02/17]
- ネットの3つのステージ 2011年 年頭のご挨拶
- お久しぶりです 栢野さん、お久しぶりです!...
- :栢野克己/かやのかつみ[02/17]
- ネットの3つのステージ 2011年 年頭のご挨拶
- 素晴らしい! 経営の勉強とはどんな内容ですか?
最新トラックバック
-
通販人気商品
from ネット案内板
通販 -
【ブログピックアップ】こきょう 森本繁生さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは こきょうの森本繁生さんです。 * ... -
MINEHAHA(ミネハハ) & 岩堀美雪 ありがとう地球 大阪コンサート
from (株)京都工芸 タオルソムリエ 寺田 元 の日記
こんにちは。【タオルはまかせたろ.com】タオルソムリエの寺田です。 株式会社こきょう の森本さんが今年最もとり組み、表現したいと思ってこられた集大成である、MINEHAHA(ミネハ... -
100%感動保証のコンサート!
from 株式会社創 eエヴァンジェリスト 村上 肇 の思考
株式会社こきょう(http://www.kokyou.jp/)の森本さんが主催されるコンサートのご紹介です。 ----------------------------------------------------------- MINEHAHA(ミネハハ) & 岩堀美雪 ... -
【ブログピックアップ】こきょう 森本繁生さん
from 経営者会報ブログ編集部
「ブログピックアップ」では、 経営者のみなさんの書かれたブログの中から、 お薦めのブログをご紹介しています。 今回のお薦めブログは こきょうの森本繁生さんです。 * ...
コメント